石油・ガス – 中流
Current language: 日本語 (2023)
関連問題 (五 の 二十六)
いくつかの問題がグレーアウト表示されている理由
SASB基準は産業内の異なる持続可能性リスクと機会により産業ごとに異なります。灰色で示されている問題は基準設定プロセスの際、企業価値に影響を与える可能性が最も高いものとして認識されなかったため、基準には含まれていません。時とともにSASB基準理事会が市場のフィードバックを受け取るにつれ、いくつかの問題が基準に追加され、あるいは 基準から削除されることがあります。各会社は、持続可能性問題がその会社の企業価値を作り出す能力に影響するかどうかにつき、自ら決定します。この基準は産業内の典型的な会社を対象として設計されていますが、それぞれの会社は、各社独自のビジネスモデルに基づき異なる持続可能性問題について報告することを選択できます。-
環境
-
GHG排出
このカテゴリーは、企業が業務を通じて排出する直接(範囲1)の温室効果ガス(GHG)を対象としています。これには、固定汚染源(工場、発電所など)及び汚染源(トラック、配送車、飛行機など)からのGHG排出が含まれ、燃料の燃焼によるものか、天然資源の採取、発電、土地利用、生物学的プロセスなどの活動における非燃焼直接放出によるものかを問いません。さらに、このカテゴリーには、直接的なGHG排出に関連する規制リスクの管理、環境コンプライアンス、風評リスク、機会も含まれます。京都議定書で対象となっている、二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)、一酸化二窒素(N2O)、ハイドロフルオロカーボン(HFC)、ペルフルオロカーボン(PFC)、六フッ化硫黄(SF6)、三フッ化窒素(NF3)という7種の温室効果ガスが含まれます。 -
大気質
このカテゴリーは、固定汚染源(工場、発電所など)、移動汚染源(トラック、配送車、飛行機など)、及び産業廃棄物から生じる大気質への影響の管理を対象としています。 空気中の汚染物質には、窒素酸化物(NOx)、硫黄酸化物(SOx)、揮発性有機化合物(VOC)、重金属、粒子状物質、クロロフルオロカーボンなどがありますが、これらに限定されるものではありません。 このカテゴリーにはGHG排出量は含まれていませんが、GHG排出量は別のカテゴリーで対象となっています。このカテゴリーは、固定汚染源(工場、発電所など)、移動汚染源(トラック、配送車、飛行機など)、及び産業廃棄物から生じる大気質への影響の管理を対象としています。 空気中の汚染物質には、窒素酸化物(NOx)、硫黄酸化物(SOx)、揮発性有機化合物(VOC)、重金属、粒子状物質、クロロフルオロカーボンなどがありますが、これらに限定されるものではありません。 このカテゴリーにはGHG排出量は含まれていませんが、GHG排出量は別のカテゴリーで対象となっています。 - エネルギー管理
- 水及び下水管理
- 廃棄物及び危険物管理
-
生態系への影響
このカテゴリーは、探査、天然資源の採取、栽培、プロジェクト開発、建設、立地などのための土地利用を含むがこれらに限定されない活動が生態系と生物多様性に与える影響の管理を対象としています。その影響には、計画、土地取得、許可、開発、運用、用地改善など、すべての段階における生物多様性の損失、生息地破壊、森林破壊などが含まれますが、これらに限定されるものではありません。このカテゴリーでは、気候変動が生態系と生物多様性に与える影響は対象外です。
-
-
社会資本
- 人権と地域社会のつながり
- 顧客のプライバシー
- データセキュリティ
- アクセスとアフォーダビリティ
- 製品の品質と安全性
- 顧客の福祉
- 販売慣行と製品のラベリング
-
人的資本
- 労働慣行
- 従業員の健康と安全
- 従業員エンゲージメント、多様性とインクルージョン
-
ビジネスモデルとイノベーション
- 製品設計とライフサイクル管理
- ビジネスモデル回復力
- サプライチェーン管理
- 材料の調達と効率
- 気候変動の物理的影響
-
リーダーシップとガバナンス
- 経営倫理
-
競争行動
このカテゴリーは、過剰な価格、サービスの質の低さ、非効率性など、独占企業の存在に関連する社会問題を対象としています。これは、交渉力、談合、価格協定、価格操作、特許と知的財産(IP)の保護など、独占的慣行と反競争的慣行に関する法的及び社会的期待の企業による管理を対象としています。 - 法規制環境の管理
-
クリティカルインシデントリスク管理
このカテゴリーは、重大な環境的及び社会的外部性を伴う可能性のある、蓋然性が低く、影響が大きい事故と緊急事態の発生を特定、理解、防止、または最小限に抑えるための管理システムとシナリオ計画の企業による活用を対象としています。これは、企業の安全文化、関連する安全管理システム及び技術的管理、このような事象が発生した場合の潜在的な人的、環境的、および社会的影響、並びにこれらの事象が発生した場合の組織、従業員、及び社会への長期的影響に関連しています。 - システミックリスク管理
開示トピック
一般問題カテゴリと開示トピックの関係はどのようなものですか?
一般問題カテゴリは、各SASB基準に出てくる開示トピックの産業非依存性版です。開示トピックは、一般問題カテゴリの産業特異的な影響を表しています。産業特異的開示トピックは、各SASB基準が産業に合ったものであるようにし、一方一般問題カテゴリは産業全体に渡る比較ができるようにします。例えば、健康と栄養はノンアルコール飲料産業における開示トピックで、顧客福祉という一般的問題に対する産業特異的対策を表しています。しかし、顧客福祉という問題は、バイオテクノロジー・医薬品産業では、偽薬開示トピックとして表されます。(産業非依存性)
開示トピック (産業特異的) に対し: 石油・ガス – 中流
-
温室効果ガス排出量
中流業界は、移動源からの排出に加えて、圧縮機エンジンの排気、石油・コンデンセートタンクの通気口、天然ガス処理、逃走排ガスなどから、大量の温室効果ガスやその他の大気排出を発生させている。温室効果ガスの排出は気候変動に寄与し、気候変動の緩和ポリシーにより、中流企業に追加の規制遵守コストとリスクをもたらす。同時に、強力な温室効果ガスであるメタンの逸散の管理は、操業上、評判、規制上の主要なリスクとして浮上してきている。企業への財務上の影響は、事業の特定の場所や現行の排出規制によって異なり、事業費や資本支出の増加、規制や法的な罰則などが含まれる。革新的なモニタリングと緩和の取り組みや燃料効率対策を実施することで、排出ガスを捕捉して収益化したり、費用対効果の高い方法で排出ガスを削減したりする企業は、いくつかのメリットを享受できる可能性がある。これらの企業は、大気質や気候変動に関する規制や国民の関心が高まる中で、規制リスクを軽減し、事業の効率化を実現する機会を得ることができる。
-
大気質
中流企業からの大気排出物には、有害大気汚染物質、基準大気汚染物質、揮発性有機化合物(VOC)が含まれており、これらは局所的に人体の健康と環境に重大な影響を及ぼす可能性がある。特に懸念されるのは、二酸化硫黄、二酸化窒素、VOCの排出である。大気放出による企業への財務上の影響は、事業の特定の場所や現行の大気放出規制によって異なる。技術やプロセスの改善を通じてこの問題を積極的に管理することで、企業は、大気質に関する規制や世間の関心が高まる中で、規制の影響を抑えることができるようになる可能性がある。企業は、長期的にはコスト構造の低下につながる業務効率化の恩恵を受けることができる。
-
生態学的影響
原油、天然ガス、および関連製品の貯蔵と輸送は、海上輸送車両、パイプライン、列車、トラックの広大なシステムを介して、環境と地域社会に大きなリスクをもたらす。漏洩、偶発的な排出、パイプラインの権利道、生態学的に影響を受けやすい土地の上にあるオープン地役権は、自然生息地の損失や種の移動の変化など、いくつかの方法で生態系に影響を与える可能性がある。絶滅危惧種や生態学的に影響を受けやすい地域を保護する法律に支えられた規制機関は、プロジェクトの承認前に、生態学的な負の影響を緩和または修正する計画を要求している。これらの計画には、規制遵守のためのコストと合わせて、多額の資本支出や運営費が必要となる場合がある。生態系への影響に対する懸念が高まるにつれ、企業は、新たな法律や既存の法律の下で保護地域に指定されるリスクに直面する可能性がある。生態系への影響を予防し、積極的に管理する企業は、プロジェクトの遅延、修復、訴訟責任を回避し、新規プロジェクトや収益源へのアクセスを容易にすることができる。
-
競争行為
天然ガスのパイプラインや貯蔵施設を所有する企業は、料金の請求、パイプラインへのアクセス、新規施設の立地や建設など、その運営のあらゆる面で、連邦エネルギー規制委員会(FERC)からの多数の規制や絶え間なく変化する規制に直面している。パイプライン企業は自然な独占を享受しており、FERCの規制は、不公正な価格設定、差別的なサービス、またはその他の手段によって会社がこの地位を乱用しないことを保証している。石油・ガス市場の歪みが米国の消費者や企業に与える影響が懸念されるため、連邦取引委員会や商品先物取引委員会が新たに発令した相場操縦規制は、中流業界にも影響を与える可能性がある。企業は、競争行動を規制する規制に違反した場合、将来的なレートの変更、補償金の支払い、または規制上の罰則の影響を受ける可能性がある。中流企業は、請求されたレートを変更する能力に関連して不確実性に直面しており、その結果、より高いコストを回収する能力に影響を及ぼす可能性がある。
-
運用上の安全性、緊急事態時における準備及び対応
中流企業は広大な資産のネットワークを運用しており、流出や事故のリスクに直面している。意図せずに炭化水素が放出されるような事故は、環境、従業員、地域社会に幅広い影響を及ぼす可能性がある。これらの懸念の結果、パイプラインや鉄道事業に関連する新たな安全規制が登場している。重大な事象が発生した場合には、罰金や是正措置による一時的なコストや、訴訟での修復や損害賠償の偶発債務が発生する可能性がある。また、これらの要因は、企業が事業を行うための社会的ライセンスを損なう可能性がある。このようなリスクを回避または最小化するためには、過去の事故の調査から、強固な安全文化を醸成し、安全とリスク管理に対する徹底した体系的なアプローチを確立することが非常に重要であることが示されている。これには、緊急事態への備えと対応、会社全体および請負業者との関係における業務上の整合性が含まれる。