資産管理・保管業務

資産管理・保管業務インダストリーは、機関投資家、個人投資家、および純資産価値の高い投資家向けに、注文または手数料ベースで投資ポートフォリオを管理する企業で構成されている。さらに、このインダストリーの企業は、ウェルスマネジメント、プライベートバンキング、財務計画、投資アドバイザリー、小売証券の仲介サービスを提供しており、投資ポートフォリオと戦略は、株式、債券、ヘッジファンドへの投資など、複数の資産クラスに分散する場合がある。特定の企業はベンチャーキャピタルやプライベートエクイティへの投資を行っている。このインダストリーは、特定の投資目標を達成するために、個人投資家から大規模な機関投資家まで、幅広い顧客を支援する上で不可欠なサービスを提供している。このインダストリーの企業は、幅広い投資可能な商品、戦略、資産クラスを持つ大規模な多国籍アセットマネージャーから、非常に特定の市場ニッチにサービスを提供する小規模なブティック企業まで多岐にわたる。大企業は一般に、サービスに課される管理手数料と優れた投資パフォーマンスを生み出す可能性に基づいて競争するが、中小企業は一般に、多様化のニーズを満たすために個々のクライアント向けの商品とサービスを提供する能力で競争する。2008年の金融危機とそれに続く規制の進展は、顧客に公正な助言を提供し、事業体、ポートフォリオ、および経済全体のレベルでリスクを管理するという点で、このインダストリーの社会的影響を強調している。さらに、資本の配分に対する集合的な影響力を勘案すると、当インダストリーは投資の決定と管理にサステナビリティ要因を組み入れる責任がある。

関連問題 (四 の 二十六)

いくつかの問題がグレーアウト表示されている理由 SASB基準は産業内の異なる持続可能性リスクと機会により産業ごとに異なります。灰色で示されている問題は基準設定プロセスの際、企業価値に影響を与える可能性が最も高いものとして認識されなかったため、基準には含まれていません。時とともにSASB基準理事会が市場のフィードバックを受け取るにつれ、いくつかの問題が基準に追加され、あるいは 基準から削除されることがあります。各会社は、持続可能性問題がその会社の企業価値を作り出す能力に影響するかどうかにつき、自ら決定します。この基準は産業内の典型的な会社を対象として設計されていますが、それぞれの会社は、各社独自のビジネスモデルに基づき異なる持続可能性問題について報告することを選択できます。

開示トピック

一般問題カテゴリと開示トピックの関係はどのようなものですか? 一般問題カテゴリは、各SASB基準に出てくる開示トピックの産業非依存性版です。開示トピックは、一般問題カテゴリの産業特異的な影響を表しています。産業特異的開示トピックは、各SASB基準が産業に合ったものであるようにし、一方一般問題カテゴリは産業全体に渡る比較ができるようにします。例えば、健康と栄養はノンアルコール飲料産業における開示トピックで、顧客福祉という一般的問題に対する産業特異的対策を表しています。しかし、顧客福祉という問題は、バイオテクノロジー・医薬品産業では、偽薬開示トピックとして表されます。
一般問題カテゴリ
(産業非依存性)

開示トピック (産業特異的) に対し: 資産管理・保管業務

販売慣行と製品のラベリング
  • お客様への透明性の高い情報と公正な助言

    アセットマネージャーには、記録の保持、運用、マーケティング、開示要件、および不正行為の禁止に関連する法的義務および受託者責任がある。資産管理・保管業務インダストリーを取り巻く規制は、企業とその顧客の利益を一致させ、利益相反を限定することを目的としている。ほとんどのアセットマネージャーは運用資産額に応じて手数料を得るという事実と相まって、この企業と顧客の利益を一致させるための規制は、顧客のリスクとリターンのプロファイルと一致するような戦略を、企業が顧客に提供させる大きなインセンティブとなる。開示が要求されているにも関わらず、企業は依然として、投資戦略に含まれるリスクの性質を確実に顧客に理解してもらうことに対して、大きな課題を抱えている。顧客の期待に応えるサービスを提供しなかった場合、訴訟が長期化し、費用がかかり、顧客との信頼関係が失われ、結果として売上が減少する可能性がある。商品やサービス、従業員の規制違反の記録、専門家としての誠実性に関連する罰金や和解の金額について、適切で明確で透明性の高い情報を提供するための手順またはプログラムの開示を強化することにより、企業がどのようにして、この課題に関するリスクを適切に管理し、株主の長期的な価値を維持することが可能なのかについて、投資家に深い洞察を提供することができる。
従業員エンゲージメント、多様性とインクルージョン
  • 従業員の多様性と包摂性

    資産管理・保管業務を実施している企業は、熟練した従業員の雇用をめぐる激しい競争に直面している。同時に、このインダストリーは、特に上級職における多様性のレベルが低い。近年、このインダストリーに属している上場企業の性差別に関する事例は、メディアから多大な関心を集めている。より複雑な金融商品の導入とコンピュータ化されたアルゴリズムおよび高頻度取引を通じて、このインダストリーが急速な革新を続けていくにつれ、熟練した従業員を引き付けて維持する企業の能力はますます重要になるであろう。組織全体において、性別と人種の多様性を確保することにより、企業は候補者プールを拡大することが可能となり、これにより、採用コストを削減し、業務効率を向上させることができる。さらに、資産運用会社において多様な従業員グループを保有することで、投資ポートフォリオのリスク/リターンの特性を向上させることが可能となることを示唆するエビデンスもある。。従業員の性別および人種/民族の多様性に関する開示を強化することにより(特に従業員カテゴリごとに提供される場合)、株主がこのインダストリーに属する企業が、これに関連するリスクと機会をどのように管理しているかを評価することが可能になる。
製品設計とライフサイクル管理
  • 投資管理およびアドバイザリーにおける環境、社会、およびガバナンスの要因の組み込み

    資産管理・保管業務企業は、顧客に対する受託者責任がある。したがって、これらの企業は、環境、社会、およびガバナンス(ESG)要素を含む、全てのマテリアルな情報を検討し、分析することを投資の意思決定に組み込む必要がある。ESGの組み入れプロセスには、評価、モデリング、ポートフォリオ構築、議決権行使、および投資先とのエンゲージメントにおいてESG要素を考慮することが含まれ、その結果、アセットマネージャーおよびウェルスマネージャーによる投資の意思決定が行われる。非財務資本の管理と利用が市場価値に影響を及ぼすにつれて、投資先の分析にESG要素を組み込むことは、ますます理にかなっている。企業が特定のESG要素を管理することは、会計上の利益のみならず、マーケットからのリターンにも大きな影響を及ぼすことが調査により判明している。したがって、投資先のESGパフォーマンスや、評価とモデリングにおけるESG要素の組み込みに関する深い理解、ならびに、サステナビリティ課題に関する投資先とのエンゲージマントにより、、資産運用会社は優れたリターンを獲得することができる。一方、投資管理において、これらのリスクと機会を考慮に入れていない資産管理および保管業務を実施する会社は、ポートフォリオの投資収益率が低下する可能性があり、これにより業績報酬が減少することになる。長期的には、運用資産(AUM)が流出し、市場シェアが失われ、管理手数料が低下する可能性がある。
  • 資金による排出量

    資産管理活動に参加する企業は、その活動に伴う温室効果ガスの排出に関連するリスクと機会に直面します。排出量が多い取引相手、借り手、投資先は、技術変化、需要と供給の変化、政策変更に関連するリスクの影響をより受けやすい可能性があり、これらの事業体に金融サービスを提供している金融機関の見通しに影響を与える可能性があります。これらのリスクと機会は、信用リスク、市場リスク、風評リスク、その他の財務リスクや運営リスクの形で発生する可能性があります。たとえば、ますます厳しくなる炭素税、燃費規制、その他の政策の影響を受ける顧客への融資に関連して信用リスクが発生する可能性があります。関連するテクノロジーの変化によって信用リスクが発生する可能性もあります。化石燃料プロジェクトへの資金提供により風評リスクが生じる可能性があります。資産管理活動に参加する事業体は、資金提供による排出量を測定することによって、そのようなリスクを監視および管理することが増えています。この測定値は、企業が気候関連のリスクと機会にさらされているか、また長期にわたって投資戦略をどのように適応させる必要があるかを示す指標として機能します。
経営倫理
  • 企業倫理

    資産管理・保管業務インダストリーを取り巻く規制環境は、国内および国際的に進化し続けている。企業は、パフォーマンスと行動に関する複雑で、多くの場合、一貫性のない一連のルールを遵守する必要がある。また、インサイダー取引、店頭デリバティブ市場での清算要件、脱税などの事項の開示も必要である。資産管理および保管業務会社も、顧客の受託者または保管者として厳しい法的要件の対象となる。最後に、一部の地域では、内部告発者に対する報酬の強化により、規制当局に提出される苦情の数が増える可能性がある。強固な内部統制を通じて規制遵守を確保できる企業は、顧客との信頼を築き、収益の増加につながり、法的手続きの結果として発生する損失を最小限に抑えることで株主価値を保護ことで、より良いポジションに立つことができる。

産業を4つまで選択

現在の 産業を:
資産管理・保管業務
財務情報セクター
消費財セクター
採掘・鉱物加工セクター
食品・飲料セクター
ヘルスケアセクター
インフラストラクチャーセクター
再生可能資源と代替エネルギー セクター
資源の変換セクター
サービスセクター
テクノロジー&コミュニケーションセクター
運輸セクター