関連問題 (四 の 二十六)
いくつかの問題がグレーアウト表示されている理由
SASB基準は産業内の異なる持続可能性リスクと機会により産業ごとに異なります。灰色で示されている問題は基準設定プロセスの際、企業価値に影響を与える可能性が最も高いものとして認識されなかったため、基準には含まれていません。時とともにSASB基準理事会が市場のフィードバックを受け取るにつれ、いくつかの問題が基準に追加され、あるいは 基準から削除されることがあります。各会社は、持続可能性問題がその会社の企業価値を作り出す能力に影響するかどうかにつき、自ら決定します。この基準は産業内の典型的な会社を対象として設計されていますが、それぞれの会社は、各社独自のビジネスモデルに基づき異なる持続可能性問題について報告することを選択できます。-
環境
- GHG排出
- 大気質
- エネルギー管理
- 水及び下水管理
- 廃棄物及び危険物管理
-
生態系への影響
このカテゴリーは、探査、天然資源の採取、栽培、プロジェクト開発、建設、立地などのための土地利用を含むがこれらに限定されない活動が生態系と生物多様性に与える影響の管理を対象としています。その影響には、計画、土地取得、許可、開発、運用、用地改善など、すべての段階における生物多様性の損失、生息地破壊、森林破壊などが含まれますが、これらに限定されるものではありません。このカテゴリーでは、気候変動が生態系と生物多様性に与える影響は対象外です。
-
社会資本
- 人権と地域社会のつながり
- 顧客のプライバシー
- データセキュリティ
- アクセスとアフォーダビリティ
- 製品の品質と安全性
- 顧客の福祉
- 販売慣行と製品のラベリング
-
人的資本
- 労働慣行
-
従業員の健康と安全
このカテゴリーは、怪我、死亡事故、病気(慢性と急性両方)のない安全かつ健康的な職場環境を企業が作り、維持する能力を対象としています。従来、これは、安全管理計画の実施、従業員と請負業者に対するトレーニング要件の策定、自社と下請業者の慣行の定期的な監査によって達成されていました。さらに、このカテゴリーには、技術、トレーニング、企業文化、規制遵守、監視とテスト、個人用保護具によって、企業がどのように従業員の心身の健康を確保しているかが含まれます。 - 従業員エンゲージメント、多様性とインクルージョン
-
ビジネスモデルとイノベーション
-
製品設計とライフサイクル管理
このカテゴリーは、企業が提供または販売する製品及びサービスの特性に、環境、社会、及びガバナンス(ESG)への配慮を組み込むことを対象としています。これには、包装、流通、使用段階での資源強度、使用段階や使用後に発生する可能性があるその他の環境的及び社会的外部性に関連するものなどの製品とサービスのライフサイクルにおける影響の管理が含まれますが、これらに限定されるものではありません。このカテゴリーには、企業が、より持続可能な製品とサービスを求める顧客と社会の需要に応え、進化する環境的及び社会的規制に対応している能力が含まれます。これは、企業の業務が環境と社会に与える直接的な影響や、製品使用による消費者の健康と安全に対するリスクは対象としていません。それらは、別のカテゴリーの対象です。 -
ビジネスモデル回復力
このカテゴリーは、長期的なビジネスモデルの計画への社会的、環境的、及び政治的変化の組み込みに関連するリスクと機会を産業が管理する能力を対象としています。これには、低炭素経済と気候制約経済への移行への対応に加え、サービスを受けていない、または十分なサービスを受けていない社会経済的集団における成長と新市場の創出が含まれます。このカテゴリーでは、変化を続ける環境と社会の現実によって、企業が根本的な適応を迫られたり、ビジネスモデルがリスクにさらされたりする可能性のある産業に焦点を当てています。 - サプライチェーン管理
- 材料の調達と効率
- 気候変動の物理的影響
-
-
リーダーシップとガバナンス
- 経営倫理
- 競争行動
- 法規制環境の管理
- クリティカルインシデントリスク管理
- システミックリスク管理
開示トピック
一般問題カテゴリと開示トピックの関係はどのようなものですか?
一般問題カテゴリは、各SASB基準に出てくる開示トピックの産業非依存性版です。開示トピックは、一般問題カテゴリの産業特異的な影響を表しています。産業特異的開示トピックは、各SASB基準が産業に合ったものであるようにし、一方一般問題カテゴリは産業全体に渡る比較ができるようにします。例えば、健康と栄養はノンアルコール飲料産業における開示トピックで、顧客福祉という一般的問題に対する産業特異的対策を表しています。しかし、顧客福祉という問題は、バイオテクノロジー・医薬品産業では、偽薬開示トピックとして表されます。(産業非依存性)
開示トピック (産業特異的) に対し: 住宅建設業
-
土地利用および生態学的影響
住宅建設業者は、開発活動による生態学的影響に直結する課題に直面している。開発はしばしば未開発の土地で行われ、企業は, 「グリーンフィールド」の土地開発に伴う規制や許認可プロセスの管理に加え、建設活動による生態系の破壊を管理しなければならない。企業が行う用地決定に関わらず、業界の開発活動は一般的に、土地と水の汚染、廃棄物の不適切な管理、建設や使用段階での水資源への過度の負担に関連するリスクをもたらす。環境規制への違反は、高額な罰金や遅延の原因となる可能性があり、レピュテーションを毀損し、経済的利益を減少させる可能性がある。違反を繰り返したり、生態学的な影響を過度に与えたりした過去の活動実績がある企業は、新規開発のために地域社会からの承認を得ることが難しく、それにより、将来の収益と市場シェアが減少する可能性がある。水ストレスのある地域に開発努力を集中させている企業は、許認可の取得がさらに困難になる可能性があり、また、水不足の懸念から土地や家屋の価値下落に関連したリスクに直面する可能性もある。環境品質管理手順、「スマートグロース」戦略(再開発地に注力することを含む)および保全戦略は、環境に関連する法令の遵守を確実にし、それゆえに、財務リスクを軽減し、将来の成長機会を向上させるのに役立つ可能性がある。
-
労働者の安全衛生
住宅建設では、会社の従業員や下請業者の人手による大量の労働力が必要となる。また、用地の掘削や住宅建設活動は肉体的に過酷な作業であり、労働者は転落や重機によるリスクにさらされ、その結果、比較的高い負傷や死亡率となっている。労働者の負傷や死亡事故は、社内外のコストが発生し、企業の業績や業務のための社会的ライセンスに大きな影響を与える可能性がある。その影響には、罰金、罰則、労災補償コスト、より厳しい監督による規制遵守コスト、保険料の上昇、プロジェクトの遅延や中断が含まれる。このようなコストを回避するために、企業は能動的に安全管理計画を策定し、従業員や請負業者に対する研修を行い、定期的に監査を実施することで、安全文化を醸成できる可能性がある。
-
資源効率的な設計
住宅建築物は、使用時に大量のエネルギーと水を消費する。住宅建設業界の企業は、サステナブルな設計手法やマテリアルの選択を通じて、住宅のライフサイクル全体にわたって資源効率を向上させることができる。省エネ製品や、効率的な冷暖房のための住宅を設計するなどの省エネ技術は、電力系統や現場での燃料燃焼によるものであるかどうかにかかわらず、エネルギーへの依存を減らすのに役立つ。住宅の資源効率を向上させることを目的としたこれらの対策は、光熱費の減少を通じて住宅所有のコストを削減することができる。低流量の蛇口などの節水機能は、地域社会への負担を軽減すると同時に、コストを下げることにもつながる可能性がある。住宅購入者がエネルギー効率と水効率の重要性を認識することで、企業がターゲット市場での需要を増加させ、それにより、収益や利ざやを増大させる可能性が生まれる。費用対効果の高い方法で資源効率設計の原則を効果的に適用することは、特に企業がこれらの住宅の長期的なベネフィットについて顧客を体系的に教育することに成功した場合に、競争上の優位性をもたらす可能性がある。 -
新規開発のコミュニティへの影響
コミュニティや都市計画は、住宅建設業者に、既存の周辺コミュニティだけではなくその顧客にもベネフィットをもたらす方法で、新しい住宅開発を思慮深く設計する機会を提供する。新しい住宅開発は、生活費の上昇を抑えながら経済成長と労働力の機会をもたらし、コミュニティに安全で活気のある地域を提供することができる。企業は、公共交通機関へのアクセスを提供したり、既存の交通機関や公共事業のインフラに過度の負担をかけないようにしたり、緑地へのアクセスを提供したり、複合用途スペースを開発したり、より歩きやすいコミュニティを作ることで、コミュニティの環境や社会への影響を改善するように努力するかもしれない。これらの戦略は、現在または将来の開発に関連した許認可やコミュニティあるいは利害関係者の反対に関連するリスクを軽減することができるだけでなく、住宅の全体的な需要と販売価格の向上に役立つ可能性がある。企業が新しいコミュニティを既存の周辺コミュニティに十分に統合しない開発戦略を使用すると、販売価格が満足なものとならなかったり、インフラの必要性や評価に関連した過剰なコストが発生したり、将来の開発に対する許認可の取得や遅延、コミュニティの支持を得られなくなるリスクがある。
-
気候変動への適応
異常気象や気候パターンの変化を含む気候変動の影響は、企業が住宅や住宅コミュニティを開発するために選択する市場に影響を与える可能性がある。気候変動リスクの継続的な評価を取り入れ、そのようなリスクに適応したビジネスモデルを有する企業は、部分的にはリスクの軽減を通じて長期にわたって企業価値をより効果的に成長させることができる可能性が高い。さらに言えば、洪水などの異常気象にさらされる氾濫原や沿岸地域での住宅開発活動に焦点を当てた戦略では、洪水保険料、政府補助による洪水保険プログラムの財政的安定性、許認可、融資規定などの長期的な課題を特に考慮すると、気候変動に適応するためのビジネスモデルの必要性が高まっている。気候変動の激しい地域では、気候リスクの上昇と不動産の占有コストの上昇が、長期的な需要の減少、地価の下落、住宅所有にかかる長期的なコストの過小評価に対する懸念につながる可能性がある。さらに、水ストレスにさらされている地域で開発を行う企業は、土地の価値を失うリスクがあり、許認可の問題に直面する可能性がある。気候変動リスクを積極的に評価し、長期的な住宅購入者の需要を全体的に見ることで、企業はそのようなリスクにうまく適応することができる可能性がある。