関連問題 (四 の 二十六)
いくつかの問題がグレーアウト表示されている理由
SASB基準は産業内の異なる持続可能性リスクと機会により産業ごとに異なります。灰色で示されている問題は基準設定プロセスの際、企業価値に影響を与える可能性が最も高いものとして認識されなかったため、基準には含まれていません。時とともにSASB基準理事会が市場のフィードバックを受け取るにつれ、いくつかの問題が基準に追加され、あるいは 基準から削除されることがあります。各会社は、持続可能性問題がその会社の企業価値を作り出す能力に影響するかどうかにつき、自ら決定します。この基準は産業内の典型的な会社を対象として設計されていますが、それぞれの会社は、各社独自のビジネスモデルに基づき異なる持続可能性問題について報告することを選択できます。-
環境
-
GHG排出
このカテゴリーは、企業が業務を通じて排出する直接(範囲1)の温室効果ガス(GHG)を対象としています。これには、固定汚染源(工場、発電所など)及び汚染源(トラック、配送車、飛行機など)からのGHG排出が含まれ、燃料の燃焼によるものか、天然資源の採取、発電、土地利用、生物学的プロセスなどの活動における非燃焼直接放出によるものかを問いません。さらに、このカテゴリーには、直接的なGHG排出に関連する規制リスクの管理、環境コンプライアンス、風評リスク、機会も含まれます。京都議定書で対象となっている、二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)、一酸化二窒素(N2O)、ハイドロフルオロカーボン(HFC)、ペルフルオロカーボン(PFC)、六フッ化硫黄(SF6)、三フッ化窒素(NF3)という7種の温室効果ガスが含まれます。 - 大気質
- エネルギー管理
- 水及び下水管理
- 廃棄物及び危険物管理
- 生態系への影響
-
-
社会資本
- 人権と地域社会のつながり
- 顧客のプライバシー
- データセキュリティ
- アクセスとアフォーダビリティ
- 製品の品質と安全性
- 顧客の福祉
- 販売慣行と製品のラベリング
-
人的資本
-
労働慣行
このカテゴリーは、労働法及び国際的に受け入れられている規範と基準の遵守など、職場で一般的に受け入れられている労働基準を企業が遵守する能力を対象としています。これには、児童労働、強制労働、奴隷労働、搾取的労働、公正な賃金と残業手当、その他の基本的な労働者の権利に関する基本的人権の確保が含まれますが、これらに限定されるものではありません。また、労働力の引き付け、定着、動機付けに影響を与える可能性がある最低賃金政策と福利厚生の提供も含まれています。このカテゴリーは、企業と組織労働者の関係及び結社の自由も対象としています。 - 従業員の健康と安全
- 従業員エンゲージメント、多様性とインクルージョン
-
-
ビジネスモデルとイノベーション
- 製品設計とライフサイクル管理
- ビジネスモデル回復力
- サプライチェーン管理
- 材料の調達と効率
- 気候変動の物理的影響
-
リーダーシップとガバナンス
- 経営倫理
-
競争行動
このカテゴリーは、過剰な価格、サービスの質の低さ、非効率性など、独占企業の存在に関連する社会問題を対象としています。これは、交渉力、談合、価格協定、価格操作、特許と知的財産(IP)の保護など、独占的慣行と反競争的慣行に関する法的及び社会的期待の企業による管理を対象としています。 - 法規制環境の管理
-
クリティカルインシデントリスク管理
このカテゴリーは、重大な環境的及び社会的外部性を伴う可能性のある、蓋然性が低く、影響が大きい事故と緊急事態の発生を特定、理解、防止、または最小限に抑えるための管理システムとシナリオ計画の企業による活用を対象としています。これは、企業の安全文化、関連する安全管理システム及び技術的管理、このような事象が発生した場合の潜在的な人的、環境的、および社会的影響、並びにこれらの事象が発生した場合の組織、従業員、及び社会への長期的影響に関連しています。 - システミックリスク管理
開示トピック
一般問題カテゴリと開示トピックの関係はどのようなものですか?
一般問題カテゴリは、各SASB基準に出てくる開示トピックの産業非依存性版です。開示トピックは、一般問題カテゴリの産業特異的な影響を表しています。産業特異的開示トピックは、各SASB基準が産業に合ったものであるようにし、一方一般問題カテゴリは産業全体に渡る比較ができるようにします。例えば、健康と栄養はノンアルコール飲料産業における開示トピックで、顧客福祉という一般的問題に対する産業特異的対策を表しています。しかし、顧客福祉という問題は、バイオテクノロジー・医薬品産業では、偽薬開示トピックとして表されます。(産業非依存性)
開示トピック (産業特異的) に対し: エアライン
-
温室効果ガス排出量
エアラインインダストリーは、炭化水素燃料への依存度が高いため、大量の排出物を発生させており、その99%以上が二酸化炭素(CO₂)である。したがって、エアラインインダストリーは、気候変動の緩和政策に関連するコンプライアンスコストやリスクを受けやすくなっている。航空会社の温室効果ガス(GHG)排出の主な原因は、航空機燃料の使用と排出、地上設備、施設の電力である。航空機燃料の使用は、航空会社による総排出量の最大の要因であり、燃料管理は排出量を削減する上で不可欠な要素である。燃料使用による環境への影響を管理するには、航空機のアップグレード、改修、飛行速度やルート設計の最適化による燃料効率の向上、代替燃料やサステナブルな燃料の導入などが含まれる。これらの取組みには資本支出が必要であるが、長期的には燃料コストを削減し、GHG排出プログラムや規制によるリスクへのエクスポージャーを軽減することができる。
-
労働慣行
エアラインインダストリーの労働者の多くは、労働者の基本的な権利の一つである公平な賃金、安全な労働条件、結社の自由を取扱う団体労働協約の対象となっている。主要人員の組合化は、賃金や手当の増加による人件費の上昇につながる可能性がある。同時に、労働慣行は、事業の長期的な収益性に影響を与える可能性がある。労働者の賃金や労働条件などの問題を有効に管理し、コミュニケーションを図ることで、ストライキの長期化につながる労働者との対立を防ぐことができる。ストライキの長期化は、業務の停滞や停止を招き、企業のレピュテーションを棄損し、収益性や市場シェアを低下させる恐れがある。
-
競争的行為
エアラインインダストリーの特徴は、固定資本コストと人件費が高いことによる低マージンと、一部の市場における政府が助成する航空会社との競争である。このため、航空会社は提携や統合を通じて規模の経済性を求め、市場の集中化を招いている。また、このインダストリーは、限られた着陸権と空港の混雑の増大により、参入障壁が高いという特徴がある。これらの特徴が相まって、企業は反競争的な行為に従事し、消費者価格を高騰させる可能性がある。その結果、反トラストに関する当局は、空港スロット管理、略奪的価格設定、提携や合併など、特定のエアラインインダストリーにおける慣行を精査してきた。これにより、法的費用、レピュテーションリスク、合併や買収取引の遅延に伴う費用、買収や合併による成長の制限など、投資家にマテリアルなリスクをもたらすことになる。
-
事故および安全管理
事故が重大な結果をもたらす可能性がある空の旅の性質を考えると、航空業界においては乗客の安全が最も重要である。航空機での旅行は最も安全な輸送手段の一つであるが、航空会社には、非常に高い安全基準が課せられており、消費者は事故のない運航を期待している。さらに、航空輸送される製品は高付加価値のものや生鮮品である傾向があるため、安全かつタイムリーな方法でそれらを配達することは、どの航空会社にとっても優先事項である。航空事故は、重大な環境・社会への外部性をもたらす可能性があり、会社は、被害の修復や補償のための費用を負担しなければならない。安全災害や安全規制への違反は、会社のレピュテーションに慢性的な影響を与え、リスクプロファイルと資本コストを増加させ、乗客や荷主からの需要の低下を招き、収益に打撃を与える可能性がある。大規模な事故は、たとえ発生頻度が低くても、レピュテーションや収益成長に重大かつ長期的な影響を及ぼしうる。安全を確保するためには、適切な安全訓練を実施し、乗組員の健康と福祉を確保することが重要である。等しく重要なのは、航空機のタイムリーで適切なメンテナンスである。これにより、技術的な不具合を最小限に抑え、コンプライアンス違反に対する厳しい規制上の罰則を回避することができる。