自動車
Current language: 日本語 (2023)
関連問題 (四 の 二十六)
いくつかの問題がグレーアウト表示されている理由
SASB基準は産業内の異なる持続可能性リスクと機会により産業ごとに異なります。灰色で示されている問題は基準設定プロセスの際、企業価値に影響を与える可能性が最も高いものとして認識されなかったため、基準には含まれていません。時とともにSASB基準理事会が市場のフィードバックを受け取るにつれ、いくつかの問題が基準に追加され、あるいは 基準から削除されることがあります。各会社は、持続可能性問題がその会社の企業価値を作り出す能力に影響するかどうかにつき、自ら決定します。この基準は産業内の典型的な会社を対象として設計されていますが、それぞれの会社は、各社独自のビジネスモデルに基づき異なる持続可能性問題について報告することを選択できます。-
環境
- GHG排出
- 大気質
- エネルギー管理
- 水及び下水管理
- 廃棄物及び危険物管理
- 生態系への影響
-
社会資本
- 人権と地域社会のつながり
- 顧客のプライバシー
- データセキュリティ
- アクセスとアフォーダビリティ
-
製品の品質と安全性
このカテゴリーは、エンドユーザーに対する健康や安全上のリスクの原因となる可能性がある、販売された製品や提供されたサービスの意図しない特性が関わる問題を対象としています。これは、健康と安全の特性に関して顧客の期待を満たす製品やサービスを企業が提供する能力を対象としています。これには、責任、リコールと市場からの撤退の管理、製品テスト、及び製品に含まれる化学物質/含有物/成分管理に関する問題が含まれますが、これらに限定されるものではありません。 - 顧客の福祉
- 販売慣行と製品のラベリング
-
人的資本
-
労働慣行
このカテゴリーは、労働法及び国際的に受け入れられている規範と基準の遵守など、職場で一般的に受け入れられている労働基準を企業が遵守する能力を対象としています。これには、児童労働、強制労働、奴隷労働、搾取的労働、公正な賃金と残業手当、その他の基本的な労働者の権利に関する基本的人権の確保が含まれますが、これらに限定されるものではありません。また、労働力の引き付け、定着、動機付けに影響を与える可能性がある最低賃金政策と福利厚生の提供も含まれています。このカテゴリーは、企業と組織労働者の関係及び結社の自由も対象としています。 - 従業員の健康と安全
- 従業員エンゲージメント、多様性とインクルージョン
-
-
ビジネスモデルとイノベーション
-
製品設計とライフサイクル管理
このカテゴリーは、企業が提供または販売する製品及びサービスの特性に、環境、社会、及びガバナンス(ESG)への配慮を組み込むことを対象としています。これには、包装、流通、使用段階での資源強度、使用段階や使用後に発生する可能性があるその他の環境的及び社会的外部性に関連するものなどの製品とサービスのライフサイクルにおける影響の管理が含まれますが、これらに限定されるものではありません。このカテゴリーには、企業が、より持続可能な製品とサービスを求める顧客と社会の需要に応え、進化する環境的及び社会的規制に対応している能力が含まれます。これは、企業の業務が環境と社会に与える直接的な影響や、製品使用による消費者の健康と安全に対するリスクは対象としていません。それらは、別のカテゴリーの対象です。 - ビジネスモデル回復力
- サプライチェーン管理
-
材料の調達と効率
このカテゴリーは、気候変動とその他の外部の環境的及び社会的要因の影響に対する材料サプライチェーンの回復力に関する問題を対象としています。このカテゴリーには、さらに主要な資源の利用可能性と価格に影響を与える可能性があるこのような外部要因がサプライヤーの事業活動に与える影響が含まれます。これは、再生材と再生可能材の使用、主要材料の使用量削減(脱物質化)、製造における資源効率の最大化、代替材料への研究開発投資などによる製品の設計、製造、使用後管理を通じて、これらのリスクを管理する能力を対象としています。また、企業は、外部リスクに対する回復力を確保するために、サプライヤーの審査、選択、監視、エンゲージメントによって、これらの問題を管理できます。これは、個別のサプライヤーの事業活動によって生じる環境的及び社会的外部性に関連する問題は対象としません。それらは、別のカテゴリーで対象としています。 - 気候変動の物理的影響
-
-
リーダーシップとガバナンス
- 経営倫理
- 競争行動
- 法規制環境の管理
- クリティカルインシデントリスク管理
- システミックリスク管理
開示トピック
一般問題カテゴリと開示トピックの関係はどのようなものですか?
一般問題カテゴリは、各SASB基準に出てくる開示トピックの産業非依存性版です。開示トピックは、一般問題カテゴリの産業特異的な影響を表しています。産業特異的開示トピックは、各SASB基準が産業に合ったものであるようにし、一方一般問題カテゴリは産業全体に渡る比較ができるようにします。例えば、健康と栄養はノンアルコール飲料産業における開示トピックで、顧客福祉という一般的問題に対する産業特異的対策を表しています。しかし、顧客福祉という問題は、バイオテクノロジー・医薬品産業では、偽薬開示トピックとして表されます。(産業非依存性)
開示トピック (産業特異的) に対し: 自動車
-
製品の安全性
運転は、注意散漫な運転、スピード違反、飲酒運転、危険な気象条件などの要因により、ドライバー、乗客、および傍観者が怪我や死亡事故にさらされる可能性があるため、危険な活動である。また、事故は不具合のある車両により引き起こされる可能性があり、車両が販売される前に不具合を検出できなければ、自動車メーカーに重大な経済的影響を与える可能性がある。安全要件を満たしていない多くの国で販売されている不具合のある車両は、メーカーの費用でリコールおよび修理または交換する必要がある。リコールはレピュテーションに悪影響を与える可能性があり、企業のリスクプロファイルを増加させ、ひいては資本コストを増加させながら、収益と成長の可能性を低下させるうるものである。車両の安全を確保し、不具合が特定された際にタイムリーに対応することにより、マージンを侵食する膨大なコストにつながりかねない規制措置や顧客による訴訟から企業を保護することができる。課題を効果的に管理することで、企業はブランド価値を高め、長期的に売上を伸ばすことができる。
-
労働慣行
自動車インダストリーの労働者の多くは、労働者の基本的な権利の一つである公平な賃金、安全な労働条件、結社の自由を取扱う団体労働協約の対象となっている。一方、このインダストリーのグローバルな性質により、自動車会社は労働者の権利が適切に保護されていない国でも事業を行う可能性がある。労働者の賃金や労働条件などの問題を実効的に管理し、またコミュニケーションを図ることにより、生産の遅延や停止、収益減少、オペレーションリスクの上昇につながるストライキの長期化を招きうる労働者との衝突を防ぐことができる。労働者の権利を保護することで労働者を管理する自動車メーカーは、短期的にはより高い人件費に直面する可能性があるが、労働者の生産性を向上させることにより、事業の長期的な財政的サステナビリティを確保するためにより良い立場にあるといえる。
-
燃費と使用段階の排出量
自動車による石油燃料の燃焼は、地球規模の気候変動に寄与する温室効果ガス(GHG)排出のかなりの部分を占めている。また、窒素酸化物(NOₓ)、揮発性有機化合物(VOC)、粒子状物質(PM)などの局所的な大気汚染物質を生成し、人間の健康や環境を脅かす可能性がある。このため、世界中の消費者と規制当局は、自動車による排出量について、ますます懸念を高めている。使用段階の排出量は自動車メーカーより下流にあるが、規制は多くの場合、燃費基準などを通じて排出量を削減するために自動車メーカーに焦点を当てている。より厳しい排出基準および変化する消費者の要求は、電気自動車やハイブリッド車、さらには高燃費の従来型自動車の市場拡大を推進している。さらに、メーカーは燃費改善のために、より軽量の材料で作られた車両を設計することで革新を起こしている。現在の燃費および排出ガスの基準を満たし、さまざまな市場で将来の規制基準を満たすか上回るために革新を続けることができる企業は、従来の車両の需要が減少するリスクを軽減しながら、競争力を強化し、市場シェアを拡大する可能性がある。
-
資材調達
自動車業界の企業は、通常、主要なインプットとして希土類金属やその他のクリティカルマテリアルに依存している。これらのインプットの多くは、利用い可能な代替物がほとんど、または全くなく、多くの場合、数カ国に集中する鉱床から供給され、その多くは地政学的な不確実性の影響を受けている。気候変動、土地利用、資源不足、および業界のサプライチェーンが操業する地域での紛争に関連したその他のサステナビリティへの影響も、業界の資材調達能力をますます形作るものとなっている。さらに、他のセクターからの世界的な需要の増加によるこれらの材料の競争の激化は、価格の上昇と供給リスクをもたらす可能性がある。これらの材料は、電気自動車やハイブリッド自動車などのクリーンエネルギー技術において重要な役割を果たす。規制当局が温室効果ガス排出量の削減を目指し、より燃費の良い車両に対する消費者の需要が高まるにつれ、自動車業界で生産されるハイブリッド車とゼロエミッション車(ZEV)のシェアは今後も増加し続けるであろう。クリティカルマテリアルの使用を制限し、調達を確保し、代替品を開発できる事業体は、マージン、リスクプロファイル、資本コストに影響を与える可能性のある供給の混乱や不安定な投入価格から企業を保護することができる。 -
原材料効率とリサイクル
自動車の生産には、大量の材料(鉄鋼、鉄、アルミニウム、プラスチックなど)が使用され、大量の廃棄物(金属くず、塗料スラッジ、輸送材料など)が発生する可能性がある。自動車の所有率が世界的に拡大し、毎年数百万台の車両が耐用年数を終えるにつれて、ライフサイクルの環境への影響が増大している。自動車会社は、設計の革新とプロセスおよび技術の改善により、これらの影響を軽減し、重要な経済利益を達成しうる。廃棄物の削減、廃棄物や廃車の再利用またはリサイクルなど、生産プロセスにおける材料効率の改善に革新をもたらす企業は、車両ライフサイクルの環境への影響や、新しい材料の生産による天然資源の負担軽減に貢献することができる。このようなイノベーションを通じて、企業は投入コストの削減によるコスト削減を達成し、潜在的な規制上の罰金や罰則から身を守ることができる。また、 資源不足から生じうる価格変動や生産プロセスへの主要なインプットの可用性変動からも身を守ることができる。